中島平四郎 なかじまへいしろう 大正9年10月19日生 平成21年1月1日没 |
![]() |
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
大正9年10月19日大阪市で3姉妹と4兄弟の次男として生まれる。長男が夭逝したため姉と共に長兄として兄弟を率いる。 今宮職工学校建築科卒業、浅沼組、阪神電気鉄道に勤務。 第一回技術徴用にて陸軍航空本部勤務の後、大塚工務店に勤務。 徴兵され鉄道兵として東部八十六部隊、北支独立鉄道第一四大隊第一中隊に属す。 終戦後、住宅営団、戦災復興院大阪建築出張所、大阪府建築部住宅課に勤務。 大阪府退職後、金剛コロニー、辰巳工務店に勤務。 結婚し一男一女。大阪市住吉区長居町、後に堺市南区赤坂台に住む。 一級建築士 |
![]() |
■平四郎、プロフィール、関係組織、アルバム ・・・このページ ■平四郎、太平洋戦争従軍記 ・・・技術徴用、徴兵、満州派兵の思い出の断片 ■平四郎、年表 |
■掲示板 |
![]() |
大阪市立今宮第一尋常小学校 昭和2年〜7年 大阪市立今宮第五高等小学校高等科一年 昭和8年〜9年 大阪府立今宮職工学校建築科 昭和9年〜14年 株式会社浅沼組 昭和14年3月〜6月 阪神電気鉄道株式会社 昭和14年6月〜19年5月 (昭和14年8月〜16年7月 徴用令により休職) 陸軍航空本部第三部第十課工務課 昭和14年8月〜16年7月 徴用令により東京で下宿 株式会社大塚工務店 昭和19年5月〜9月 東部八十六部隊 昭和19年9月 徴兵 満州鉄道第四連隊(第六六八部隊) 昭和19年9月〜 北支独立鉄道第一四大隊第一中隊 昭和20年3月〜 遼陽(満州国) → 済南陸軍病院 → 北載河(ペータイホウ)陸軍病院 → 北京(清華園大学) → 天津東貨物廠 → 塘古 → 佐世保 → 久留米軍事保護院(第百五十二兵病院) → 大阪(帰宅) 住宅営団(大阪支所) 昭和21年2月〜22年3月 住宅営団大阪支部清算事務所 昭和22年4月〜6月 戦災復興院大阪建築出張所 昭和22年6月〜8月 大阪府建築部住宅課に勤務 昭和22年8月〜 大阪府立金剛コロニー 株式会社 辰巳工務店 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1940年 20歳 技術徴用で東京在住時 |
1955年 35歳 大阪府庁勤務時 |
製図板に向かい図面を引く 木造和式建築を得意としていた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1966年 46歳 自宅では和服だった |
1974年 54歳 自宅で寛ぐ |
1992年 72歳 堺市在住時 |
日本伝統の木造建築を 見上げる |
![]() |
![]() |
![]() |
1940年 20歳 両親を東京に招待 |
1955年 35歳 三兄弟<伊三郎 時次郎 平四郎> |
時次郎 伊三郎 平四郎 いつも楽しそうな三兄弟(年不詳) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1939年8月14日 19歳 技術徴用祝賀 |
1939年8月14日 19歳 技術徴用祝賀 |
1940年3月21日 20歳 銀座にて |
1940年5月4日 20歳 新宿にて |
![]() |
![]() |
1941年8月31日 第一回国民技術徴用者 徴用解除記念 東京三宅坂 航空本部 寺内元帥銅像前にて |
1941年9月2日 徴用解除(小田班)記念撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
1941年3月9日 21歳 大島 椿茶屋にて |
1941年3月9日 21歳 大島 三原山頂上にて |
1941年3月9日 21歳 大島 三原山砂漠にて |
![]() |
■中島平四郎に関する情報をインターネット上に掲出することによって、平四郎が平成21年1月1日に永眠したことをお知らせするとともに、平四郎が生きた時代の事実を記して追悼のひとつにしたいと考えた。 ■特に、平四郎が奉職した組織で志を共にした方々の記憶を呼び起こし、少しでも平四郎のことを思い出していただくことになれば、平四郎の生きた証になると思っている。 |
−フォトとメッセージ− |