■青森県写真集■ |
<早春の行合崎> 青森県深浦町 2008年 5月 10日撮影 | |
■青森県では対馬海流が北上する日本海側から春が訪れる。 ■行合崎の「ゆきあい」という響きが、男女の逢瀬を想起させる名称が気になっていた。 ■関西地方と北海道を行き来していた北前船が、岬の沖合いで行き交っていたので「行逢う崎」と呼ぶようになったという由来もある。 ■「行き合はん 岬は草の花だたみ」(成田千空)と詠まれ、花が咲き誇る草地が広がる岬、とのことだが、花の時期には早かった。 |
|
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■草原を見渡しても花の姿は見えない。 | |
![]() ![]() |
■草地の先は大きな岩場となって海に落ちる。 |
![]() ![]() |
■アズマギクが風に吹かれて花開いていた。 | |
![]() ![]() |
■草地の干草の陰でフデリンドウが風を避けて咲いていた。 | |
![]() ![]() |
■エゾイワハタザオ?とタニウツギ。 |
![]() ![]() |
− 前のページへはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください − |
− 青森県写真集 − |