青森県写真集 |
<紅葉、弘前城> 青森県弘前市 2006年 11月 11日撮影 |
■雨でしたが、傘をさして弘前城公園を散歩した。 |
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■弘前城東内門。紅色に染まる空間があった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■赤から黄色に変わる空間があった。 |
![]() ![]() ![]() |
■桜の葉は本当にいい色をしている。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■散らずに頑張る紅葉が天守に彩りを添えていた。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■天守の小窓越し。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■石垣。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■くどいほどの紅さ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■京風。 |
![]() ![]() ![]() |
■桜のトンネル。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■桜の樹体。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■イチョウの巨樹。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
モミジ:古代語で、ベニバナ(紅花)をもんで色を出すことを”揉出(もみづ)”と言っていたことから、秋に草木が黄色や赤色に変わる様子を”もみづ”と表現するようになり、秋に目立って色を変えるカエデの仲間を”モミジ”と呼ぶようになったものだという。 |
カエデ:葉が手の平のように切れ込んだ形状の樹木を、カエル(蛙or蝦)の手に似ていることから”カエルデ”と呼んでいたものが変化して”カエデ”となったという。 |
園芸:植木業界では、イロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジを”モミジ”と呼び、他のものは”カエデ”と呼ぶようだ。 |
学術的:一般にカエデやモミジと呼ばれるものはカエデ科に属している。カエデ科イロハカエデ節の中に、オオモミジ、ヤマモミジ、イロハカエデなどが属しており、タカオモミジはイロハカエデの俗称または地方名。 |
見た目:モミジの名のつく種類には葉の鋭く深裂したものが多い(イロハモミジ、ヤマモミジなど)。カエデの名がつく種類には、分裂の浅いものや、楕円形のものが多い(イタヤカエデ、ウリカエデ、ヒトツバカエデなど)。 |
字:紅葉、黄葉の表記でモミジと読ませる。ワープロでカエデを漢字変換すると”楓”となるが、マンサク科に楓(フウ)という樹がある。カエデの正しい漢名は”槭樹”だそうだ。 |
− 前のページへはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください − |
− 青森県写真集 − |