青森県写真集
<紅葉、弘前城> 青森県弘前市 2006年 11月 11日撮影
雨でしたが、傘をさして弘前城公園を散歩した。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
弘前城東内門。紅色に染まる空間があった。

 
赤から黄色に変わる空間があった。

 

桜の葉は本当にいい色をしている。

 

 
散らずに頑張る紅葉が天守に彩りを添えていた。

 

 
天守の小窓越し。

 
石垣。

 
くどいほどの紅さ。

 
京風。

 
桜のトンネル。

 
桜の樹体。

 
イチョウの巨樹。

 
モミジと カエデ
モミジ:古代語で、ベニバナ(紅花)をもんで色を出すことを”揉出(もみづ)”と言っていたことから、秋に草木が黄色や赤色に変わる様子を”もみづ”と表現するようになり、秋に目立って色を変えるカエデの仲間を”モミジ”と呼ぶようになったものだという。
カエデ:葉が手の平のように切れ込んだ形状の樹木を、カエル(蛙or蝦)の手に似ていることから”カエルデ”と呼んでいたものが変化して”カエデ”となったという。
園芸:植木業界では、イロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジを”モミジ”と呼び、他のものは”カエデ”と呼ぶようだ。
学術的:一般にカエデやモミジと呼ばれるものはカエデ科に属している。カエデ科イロハカエデ節の中に、オオモミジ、ヤマモミジ、イロハカエデなどが属しており、タカオモミジはイロハカエデの俗称または地方名。
見た目:モミジの名のつく種類には葉の鋭く深裂したものが多い(イロハモミジ、ヤマモミジなど)。カエデの名がつく種類には、分裂の浅いものや、楕円形のものが多い(イタヤカエデ、ウリカエデ、ヒトツバカエデなど)。
:紅葉、黄葉の表記でモミジと読ませる。ワープロでカエデを漢字変換すると”楓”となるが、マンサク科に楓(フウ)という樹がある。カエデの正しい漢名は”槭樹”だそうだ。
− 前のページへはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください −
− 青森県写真集 −