 |
■「田舎館村むらおこし推進協議会」が平成5年から実施している「田植え体験ツアー」で描かれています。
■平成5年〜平成13年まで、岩木山の絵と「稲文化のむら いなかだて」の文字を2,500平方メートルの水田に描く。
■平成7年に高さ21メートルの天守閣(6階展望室)を持つ役場が完成し、田んぼアートを見る条件が整った。
■平成14年、岩木山と稲穂と月の絵と「稲文化のむら いなかだて」「つがるロマン」の文字を15,000平方メートルの水田に描く。10回目を迎えた記念として、「千人の力で田んぼに巨大なアートを創ろう」と謳い、NHK衛星放送の番組「熱血!ふるさと対抗千人の力コンテスト」で放映され「インパクト賞」を受賞した。
■平成15年、レオナルドダビンチの『モナリザ』の絵をと「稲文化のむら いなかだて」の文字を3,500平方メートルの水田に描く。
■平成16年、棟方志功の『羅ご羅の柵』と『山神妃の柵』の絵と「稲文化のむら いなかだて」「つがるロマン」の文字を15,000平方メートルの水田に描く。
■平成17年、東州齋写楽『2代大家鬼次の奴江戸平衛』と喜多川歌麿『歌撰考之部・深く忍恋』の浮世絵と「いなかだて つがるロマン」「思いやる心」の文字を15,000平方メートルの水田に描く。
■平成18年、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」絵と「いなかだて つがるロマン」「大切な い・の・ち」の文字を15,000平方メートルの水田に描く。
■役場の天守閣(展望室)は朝9時から午後4時半まで無料で開放されています。
|