■青森県写真集■ |
★ 青森県で見かけた 『白鳥、ハクチョウ 』 を集めたページです。 ★ 2006年、2007年、2008年の3年間に撮影しました。 |
<津軽半島> 青森県東津軽郡外ヶ浜町 平舘海峡 2006年 4月 9日撮影 |
■平舘海峡越しに下北半島を眺めていたら、「クゥェー」鳥の声がしたのであわてて、空を見ると鳥の編隊が見えました。どうやら、白鳥が北に向かって飛んでいるようでした。みるみるうちに北へ向かって飛んでいきました。津軽海峡を渡るのにも飄然として行ってしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
− 前のページへはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください − |
− 青森県写真集 − |
<ハクチョウ> 青森県 2006年 11月 18日撮影 |
■ハクチョウが来ていると聞いたので、六ヶ所村の尾鮫沼と平内町の小湊に見に行った。 ■ハクチョウの鳴き声は遠くからでもそれと判る特徴のある声だった。 |
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■尾鮫沼の公園では白鳥の餌を売っていた。 |
![]() ![]() |
■ひときわ、鳴き交わすカップル(?)がいた。 |
![]() ![]() |
■小湊ではたくさんの人が餌をやっていた。 |
![]() ![]() |
■くつろぐ白鳥たち。 |
![]() ![]() |
■白羽根。 |
![]() ![]() |
<白鳥> 青森県青森市六枚橋川 2006年 11月 25日撮影 |
■青森市から蓬田村に向かう途中の六枚橋川付近の田んぼに白鳥たちが休んでいた。 ■青森では、彼方此方の田んぼで白鳥と会うことができる。 ■国道を車で走っている時、白鳥の編隊飛行に追い越された。時速70km以上で飛んでいるんだと実感した。 |
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■太陽が昇ると、鳴き交わして、飛び立つ白鳥がいた。 |
![]() ![]() |
■高く遠く飛ぶ。 |
![]() ![]() |
■田んぼでくつろぐ白鳥。 |
![]() ![]() |
<白鳥> 青森県平内街小湊 2006年 12月 3日撮影 |
■ドカ雪の朝、恐る恐る出かけて平内町の小湊まで行ってみた。 ■雪が降るなか、ほんの一瞬陽が射したとき、白鳥が飛んできた。 |
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■一瞬の陽射しを受けて輝いた。 |
![]() ![]() |
■一団の白鳥が舞い降りた。 (左5枚、右3枚) |
![]() ![]() |
<ハクチョウ、北帰行> 青森県蓬田村 2007年 3月 10日撮影 |
■ハクチョウの北帰行が暖冬のため早まっていると聞いたので見に行ってきました。 ■竜飛岬に行こうと思って青森市から陸奥湾沿いに北上していると、大勢のマガンが田んぼにいるのを発見。 ■しばらく眺めていると、ハクチョウが三々五々上空を通り過ぎていきました。 |
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■どの瞬間も美しい。(トリミングしました)広い田んぼに立っていると頭上を悠然と飛んでいきます。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
■ハクチョウ。津軽半島の東北端の山々を背景に飛ぶ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■どの瞬間を見ても美しい姿。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■飛ぶハクチョウを正面から見る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■サングラスをした変な奴ら。ハクチョウの後ろ姿。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■マガン。田んぼで何やら懸命についばんでいる処へ次々と飛来してきた。 |
![]() ![]() |
■マガン。突然一斉に飛び立ったが、すぐに元の田んぼに降りてきた。 |
![]() ![]() |
■田んぼにとどまっていると、ハクチョウの群れが突然視界に入ってくる。 |
![]() ![]() |
■陸奥湾を見ながら南に向かう群れのほうが多く見かけた。 |
![]() ![]() |
■陸奥湾が近く見える。 |
![]() ![]() |
<泥まみれの白鳥> 青森県青森市浪岡 2007年 3月 25日撮影 | |
■北に帰る前の腹ごしらえに余念のない白鳥たちを見つけました。 ■浪岡の水が抜けきらない田んぼで白鳥の群れがいました。 ■静かな田んぼに「グジョグジョグジョグジョ・・・・」というクチバシで濾し取るような音だけが聞こえていました。 |
|
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■水の中ではなく、泥の中に頭を突っ込んでいます。 |
![]() ![]() |
■泥まみれもなんのその。 | |
![]() ![]() |
<ハクチョウ> 青森県平内町浅所海岸 2007年 12月 1日撮影 | |
■毎年ハクチョウが羽を休める浅所海岸。 ■"あさどころかいがん"と読み、ハクチョウが両足で踏ん張れば立ち上がれるような深さが続いている。 ■夜明けのころ行ってみた。 |
|
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■夜明け前の浅所海岸。明るくなり始め、ハクチョウが鳴き交わしていた。 | |
![]() ![]() |
■東雲が水に映じている。 |
![]() ![]() |
■朝日が見え水が黄金色になった。 | |
![]() ![]() |
<ハクチョウ> 青森県六ヶ所村尾鮫沼 2007年 12月 16日撮影 | |
■国道338号線が尾鮫沼(おぶちぬま)の流出河川を渡るところにハクチョウの観察所がある。 ■一組の家族がハクチョウに食パンのミミをやっているのに便乗して、ハクチョウたちに近づいてみた。 |
|
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■光が射すと羽をひろげて伸びをする。 | |
![]() ![]() |
■レンズを向ける私にも興味津々。 |
![]() ![]() |
■餌をねだらないときのハクチョウはいい佇まいだ。 | |
![]() ![]() |
<十和田湖・白鳥> 青森県十和田市 2008年 01月 05日撮影 | |
■気温が上がって路面状態も良かったので十和田湖まで行ってみた。 ■日が傾いて雲が覆って寒々としたころ湖畔に着いた。 |
|
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■乙女の像に向かう湖畔の売店の前にはハクチョウが居た。 | |
![]() |
![]() |
<雪の上磯・ハクチョウ> 青森県青森市 2008年 1月 13日撮影 | |
■津軽半島の東側の地域を「上磯」と呼ぶ。 | |
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■陸奥湾に流れ込む小さな川にはハクチョウが居る。 | |
![]() ![]() |
■椿山のヤブツバキと海水浴場のハクチョウ。ハクチョウの足跡は意外と大きなものだった。 | |
![]() |
![]() |
■椿山のヤブツバキと海水浴場のハクチョウ。 | |
![]() |
![]() |
<白鳥飛来地> 青森県藤崎町 平川 2008年 2月 16日撮影 | |
■国道7号線の「白鳥飛来地」という道標に従ってハンドルを切ると藤崎町の平川に行き着く。 ■晴れれば岩木山を背景に白鳥たちが群れ遊ぶ姿を見ることが出来るようだが、あいにくの空模様。 ■白鳥もたくさんいたが、オナガガモがさらにたくさんいた。 ■平川は青森・秋田県境の水を集め、津軽平野の真ん中で岩木川に合流する。 ■藤崎町は、奥州街道の脇往還として発達した羽州街道の宿場の一つだった。 ■羽州街道は矢立峠で青森県に入り、碇ヶ関、大鰐、弘前、藤崎、浪岡、新城と北上し、油川で松前街道に連なる。 |
|
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■駐車スペースに車を着けると、オナガガモが一斉に歩いて寄ってくる。 | |
![]() ![]() |
■水辺に人影を見ると白鳥たちも寄ってくる。 |
![]() ![]() |
■大きなパンのミミに群がるも、優雅!? | |
![]() ![]() |
■カモをブロックしながら白鳥がついばむ。 | |
![]() ![]() |
<ハクチョウ> 青森県東北町乙供 2008年 3月 16日撮影 | |
■東北町を走っているとハクチョウの鳴き声がした。 ■雪が溶けて水びたしになった田んぼで、グジョグジョグジョしているハクチョウたちがいた。 |
|
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■みんな同じ格好でグジョグジョしている。。 | |
![]() ![]() |
■時たま元気に鳴き交わす。「なんか文句あっか!」 |
![]() ![]() |
■あぜ道でハクチョウと触れ合う。貨物列車「金太郎」。 | |
![]() ![]() |
<岩木山と白鳥> 青森県藤崎町 2008年 3月 22日撮影 | |
■藤崎町の白鳥飛来地は平川から岩木山を望む絶景ポイントだ。 ■北に帰る前の白鳥たちと名残を惜しむ人たちが次々とパンの耳を持ってやってくる。 |
|
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■真っ昼間の12時半と夕暮れの17時。 |
![]() ![]() |
■美しい岩木山が見ている。 | |
![]() |
![]() |
■子ども達の記憶に深く刻まれることだろう。 |
![]() ![]() |
■岩木山に抱かれて。 | |
![]() ![]() |
■夕日が岩木山に隠れていった。 | |
![]() ![]() |
■日没直後。 |
![]() ![]() |
<逆立ちする白鳥> 青森県平内町浅所海岸 2008年 3月 30日撮影 | |
■平内町の白鳥飛来地で、北に帰り遅れた(?)白鳥が水底を漁っていた。 ■もう、パンの耳を持って白鳥と別れを惜しむ人もいなくなった海岸で、せっせと逆立ちをする白鳥の一団がいた。 |
![]() |
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■餌をやる人がいなくなった海岸にはカモの姿も少なくなっていた。 | |
![]() ![]() |
■逆立ちでも白鳥は美しい。 |
![]() ![]() |
<ハクチョウ・青森市> 青森県青森市夏井田 2008年 11月 15日撮影 | |
■青森市郊外の田んぼでハクチョウが飛び交っている。 ■南への渡りの途中の羽ね休めのように見えるが、盛んに田面をついばんでいた。 ■冬に向かう季節だが意外に暖かかったので、夜明けの農道に腰掛けて白鳥たちの様子を見守った。 |
![]() |
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■夜明けとともに飛来する群れ。 | |
![]() ![]() |
■田んぼで目覚めた群れからも飛び立つ。 |
![]() ![]() |
■農作業に向かう軽トラと自転車。 | |
![]() ![]() |
■北八甲田山の大岳、井戸岳、赤倉岳に雲が流れる。 | |
![]() ![]() |
<ハクチョウ・藤崎町> 青森県藤崎町 平川 2008年 11月 15日撮影 | |
■藤崎町の平川は白鳥飛来地として有名だが、今年は鳥インフルエンザ警戒のため餌をやる人はほとんど無いようだ。 ■ハクチョウやカモたちが羽を休めていた。 |
![]() |
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■一羽のハクチョウが突然水面を走り出した。 | |
![]() ![]() |
■着水寸前に滑空する。 |
![]() ![]() |
■餌やり自粛。 | |
![]() ![]() |
■暮れゆく白鳥飛来地。 | |
![]() ![]() |
<ハクチョウ北帰行・休憩中?> 青森県横浜町 2009年 2月 15日撮影 | |
■下北半島の横浜町を走っていると、緑の畑にハクチョウがいた。 ■ハクチョウたちは、秋まきの小麦が芽吹いた緑の間にうっすらと雪が散り敷いた畑で何かをついばんでいた。 ■雪解けが進んでいたが、この日から大雪になった。 |
|
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆ |
■私の姿を認めていそいそと遠ざかっていくハクチョウたち。 | |
![]() ![]() |
■くつろいで何かをついばんでいるハクチョウたち。 | |
![]() ![]() |
■春じたくの畑に雪が散り敷く。 | |
![]() |
![]() |
− 前のページへはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください − |
− 青森県写真集 − |