■青森県写真集■
青森市の 『 ねぶた 』 ばかりを集めたページです。
2006年、2007年、2008年の3年間に撮影しました。
   <ねぶた> 青森県青森市 2006年 8月6日撮影
五所川原の立佞武多に続いて青森の「ねぶた」を堪能しました。
青森のねぶたは立佞武多と比べて小ぶりですが、広い道路の上をうねるように蛇行したり観客席に向かって見得を切ったりする動きに、沿道を埋めた観客が大きくどよめき歓声を上げる雰囲気はなかなか良いものでした。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
ねぶたの大きさは、縦5m、横9m、奥行き7m。
一人の指揮者の笛と扇子に操られてねぶたが踊ります。
観客達はこっちへ来いとねぶたを呼びます。
笛と手振鉦の囃子方。
跳人の後ろにねぶたが迫ります。
正統派(?)の跳人はゆったり大きく跳ねていました。
ねぶたを踊らせる縁の下の力持ち。
2時間(19:10〜21:00)の運行が終わって、去っていく。夏を惜しむように。
岩木山ミニ知識
■ねぶたの由来
身についた罪や穢(けが)れを川や海の水で洗い清める禊ぎ(みそぎ)を目的とした行事が起源
農作業が忙しく暑さの厳しい夏に襲ってくる睡魔を追い払う「眠り流し」に変化
江戸時代、七夕祭り松明流し精霊流し眠り流し盆燈篭などが変化した。
簡素な角燈籠→人形の「組みネプタ」→扇型のネプタ、へと形態変化
流し」から「運行」や「練り歩き」を楽しむ形に変化しつつある。
■変遷
文禄2年(1593)藩祖為信公が京都の盂蘭盆会での趣向として二間 四方の大燈篭を作らせたとの伝承。
享保7年(1722)「御国日記津軽藩日記)」:五代藩主津軽信寿公が「称むた流」を高覧したとある。
安永7年(1778)「奥民図彙(おうみんずい)」:「子ムタ祭の図」で七夕祭りと説明。
天明6年(1786)「山田家記」:「七夕祭り、例年の通り賑々しく」とある
天明8年(1788)「子ムタ祭之図」:七夕祭、織姫祭、二星祭などの文字が記されている。大きなものは四〜五間。担ぎネプタ。ろうそく照明。
寛政5年(1793)「奥民図彙」に縦長の燈籠の絵。
1840年頃弘前市の史書:高さ9m以上のネプタが一般的であり、天保12年(1831)に黒石藩で高さ14〜16mのネプタが運行されたと記述。
文久(1861-4)「津軽年中風俗画巻(平尾魯仙画)」:「見送り」「高欄」らしきものが描かれ「組ネプタ」の萌芽が見られる。
天保2年(1831)〜明治4年(1871) 「分銅組若者日記」:「七夕祭」の名称でネプタ行事、ネプタ燈籠の絵柄100点を記録。担ぎネプタ。最大9間(16m)。
明治2年(1869)「伊藤善五郎家文書」:青森市浜町町会では高さ約20メートルのネプタ「宝船」の百人担ぎが行われたと記録。
明治6年(1873)菱田重喜県令:ねぶた禁止令を発令。以後9年間禁止。
明治〜大正:「開き」が考案され、「高欄」と「額」を改良した「組ネプタ」が完成。「額」の上に「開き」をつけ扇と結合した「扇ネプタ」が登場。
昭和〜平成:バッテリーや発電機を使用して、照明はろうそくから電気に移行。回転装置や昇降装置が登場。
昭和45年(1970):大阪万国博覧会にねぶた出展。
昭和55年(1980):弘前ネプタ青森ねぶた重要無形民俗文化財の指定を受ける。
■意味深長
津軽藩の藩祖津軽為信公の幼名が「」であったことと「扇ネプタ」は関係ありやなしや!?
漢雲」は右から読んで「うんかん」となり、中国での「天の川」を意味する。ネプタ祭りが「七夕祭り」から発展した名残か!?
ネプタの下にある皿のような部分を「開き」と呼ぶ。津軽藩主津軽家の家紋が「牡丹」であることと、「開き」に描かれる「牡丹」の花は関連がありやなしや!?
■こぼれ話し
明治4年、弘前で五所川原ネプタと弘前ネプタが大喧嘩をしたそうな。
明治16年(1888)、ネプタの高さ一丈八尺(約5.4メートル)以上から罰金を課すとの通達があったそうな。
五所川原ネプタは、大正時代には高さ約20メートルもあり、隣町の金木町からも見えたそうな。
   <青森花火大会> 青森県青森市 2006年 8月7日撮影
青森ねぶた祭りの最後を飾る花火大会を楽しみました。

青森港会場の西にある「みちのく北方漁船博物館」の海岸突堤に座って眺めていました。まわりでは、バーベキューセットを持参したグループがサザエやホタテを焼くいい臭いがしていました。
ねぶたの海上運行は18時45分から19時15分まで、花火は19時から20時30分ということでした。
ねぶたの海上運行は、ねぶたが本来は禊ぎを目的とした精霊流しの伝統を反映したもののようです。


■左の写真は平成16年に復元された北前船「みちのく丸」。全長32m、全幅8.5m、深さ3m、帆柱までの高さ28m、千石積(重量150トン)。
■北前船は日本海の海運を担った廻船で、日本海地域の廻船に対する上方・瀬戸内方面での呼称。大坂(大阪)を起点として年一往復で日本海沿岸と蝦夷地[えぞち](北海道)の湊を結び、各地で物資を売買した買積船。
■「みちのく北方漁船博物館」は国指定重要有形民俗文化財に指定されている木造漁船を中心とした和船のコレクションを展示しています。
アスパムの左上のあたりに花火が開きました。小さい写真の上にマウスポインタを置くと写真が変わります。
ねぶたの海上運行がある間は控え目な花火のような気がしました。小さい写真の上にマウスポインタを置くと写真が変わります。
ミッキーマウス?も出てきました。小さい写真の上にマウスポインタを置くと写真が変わります。
海上運行が終わった頃からか、打ち上げの間隔が短くなってきました。二カ所からシンクロナイズして打ち上げられていました。
最後に向かって大玉が上がりました。小さい写真の上にマウスポインタを置くと写真が変わります
花火の始まる前、青森港に寄港した客船「飛鳥U」が見えていました。右の方にアスパムの三角形が見えています。
<ねぶた小屋> 青森県青森市蒼い海公園 2007年 7月 15日撮影
ねぶたは一堂に会して一斉に制作されている。
三角形の青森県観光物産館アスパムの海側にある青い海公園にねぶた小屋が立ち並んでいる。
この時期、この場所をラッセランドと呼び、5月から22の小屋でねぶたが制作されている。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
私たちのねぶた自主製作実行委員会。「真武・妖魔を導く」
県庁ねぶた実行委員会。「達磨大師」
アスパムとねぶた小屋。
<青森ねぶた祭り> 青森県青森市 2007年 8月 2日撮影
青森ねぶた祭りの初日。
子どもねぶたが中心の運行。人出はやや少な目だった。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
港町々会ねぶた。囃子方。
「達磨大師」。
「鍾馗・邪鬼を誅す」。
「呉軍の先鋒・鈴の甘寧」。「石橋」。
跳人。囃子方。
<青森ねぶた祭り> 青森県青森市 2007年 8月 6日撮影
青森ねぶた祭りの夜の合同運行は6日が最後。
ねぶたの各賞も決まり晴れ晴れと夏の最後を噛みしめる。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
最後の運行へ。
大賞受賞の山車。
気合いが入る。
乗りに乗る。
和気あいあい。
一致団結。
力強く。
まだまだやるゾ!
暑い。
運行を終えて。
運行を終えて。
熱狂の後。
祭りを終えて。
夏の終わり。
岩木山ミニ知識
■ねぶたの由来
身についた罪や穢(けが)れを川や海の水で洗い清める禊ぎ(みそぎ)を目的とした行事が起源
農作業が忙しく暑さの厳しい夏に襲ってくる睡魔を追い払う「眠り流し」に変化
江戸時代、七夕祭り松明流し精霊流し眠り流し盆燈篭などが変化した。
簡素な角燈籠→人形の「組みネプタ」→扇型のネプタ、へと形態変化
流し」から「運行」や「練り歩き」を楽しむ形に変化しつつある。
眠り流し→ねむた流し→ねむた→ねぷた、ねぶた
「佞武多」、「禰ふた」の字をあてることもある。
■変遷
文禄2年(1593)藩祖為信公が京都の盂蘭盆会での趣向として二間 四方の大燈篭を作らせたとの伝承。
享保7年(1722)「御国日記津軽藩日記)」:五代藩主津軽信寿公が「称むた流」を高覧したとある。
安永7年(1778)「奥民図彙(おうみんずい)」:「子ムタ祭の図」で七夕祭りと説明。
天明6年(1786)「山田家記」:「七夕祭り、例年の通り賑々しく」とある
天明8年(1788)「子ムタ祭之図」:七夕祭、織姫祭、二星祭などの文字が記されている。大きなものは四〜五間。担ぎネプタ。ろうそく照明。
寛政5年(1793)「奥民図彙」に縦長の燈籠の絵。
1840年頃弘前市の史書:高さ9m以上のネプタが一般的であり、天保12年(1831)に黒石藩で高さ14〜16mのネプタが運行されたと記述。
文久(1861-4)「津軽年中風俗画巻(平尾魯仙画)」:「見送り」「高欄」らしきものが描かれ「組ネプタ」の萌芽が見られる。
天保2年(1831)〜明治4年(1871) 「分銅組若者日記」:「七夕祭」の名称でネプタ行事、ネプタ燈籠の絵柄100点を記録。担ぎネプタ。最大9間(16m)。
明治2年(1869)「伊藤善五郎家文書」:青森市浜町町会では高さ約20メートルのネプタ「宝船」の百人担ぎが行われたと記録。
明治6年(1873)菱田重喜県令:ねぶた禁止令を発令。以後9年間禁止。
明治〜大正:「開き」が考案され、「高欄」と「額」を改良した「組ネプタ」が完成。「額」の上に「開き」をつけ扇と結合した「扇ネプタ」が登場。
昭和〜平成:バッテリーや発電機を使用して、照明はろうそくから電気に移行。回転装置や昇降装置が登場。
昭和45年(1970):大阪万国博覧会にねぶた出展。
昭和55年(1980):弘前ネプタ青森ねぶた重要無形民俗文化財の指定を受ける。
■意味深長
津軽藩の藩祖津軽為信公の幼名が「」であったことと「扇ネプタ」は関係ありやなしや!?
漢雲」は右から読んで「うんかん」となり、中国での「天の川」を意味する。ネプタ祭りが「七夕祭り」から発展した名残か!?
ネプタの下にある皿のような部分を「開き」と呼ぶ。津軽藩主津軽家の家紋が「牡丹」であることと、「開き」に描かれる「牡丹」の花は関連がありやなしや!?
■こぼれ話し
明治4年、弘前で五所川原ネプタと弘前ネプタが大喧嘩をしたそうな。
明治16年(1888)、ネプタの高さ一丈八尺(約5.4メートル)以上から罰金を課すとの通達があったそうな。
五所川原ネプタは、大正時代には高さ約20メートルもあり、隣町の金木町からも見えたそうな。
■ホントの話??
坂上田村麻呂が蝦夷と戦った時、出陣で弘前の扇ネプタが使い、凱旋で青森の人形ねぶたを使ったと言う人あり。
そのためか、弘前ネプタは粛々と厳かな雰囲気で、青森ねぶたは勝利に酔って大はしゃぎするような「跳人」を引き連れている。
<花火・ねぶた海上運行> 青森県青森市青森港 2007年 8月 7日撮影
8月7日は青森ねぶた祭りの最終日。ねぶたの海上運行と花火がある。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
ねぶた大賞と知事賞を受賞したねぶたの海上運行。
八甲田丸の向こうに花火が上がった。  (小さな写真の上にマウスを置くと下の写真が入れ替わります)
八甲田丸の向こうには豪華客船「飛鳥U」が停泊。  (小さな写真の上にマウスを置くと下の写真が入れ替わります)
八甲田丸と花火。  (小さな写真の上にマウスを置くと下の写真が入れ替わります)
八甲田丸と花火。  (小さな写真の上にマウスを置くと下の写真が入れ替わります)
 ■青森県写真集■
<雨中の青森ねぶた> 青森県青森市  2008年 8月 3日撮影
青森のねぶた祭りの季節になったが、初日(8月2日)から雨に降られた。
雨が降っているので、初日は家でゴロゴロしていたら、ビニールで包まれた大型ねぶたの映像がテレビで流れたのに驚いた。
雨をついて出陣する大型ねぶたを撮りたいと思い、2日目は傘を持って会場に行った。
クラゲに入ったポニョのような大型ねぶたの姿だった。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
時折強く降る雨に囃子方はかえって燃えるようだ。
雨でも平気。
クラゲに入ったポニョのような大型ねぶた。
うまいこと包まれている。
竜はビニールを突き破っている。
観客は居なくなってもハネトはノリノリ。
 ■青森県写真集■
<ねぶた小屋> 青森県青森市 青い海公園 2008年 8月 6日撮影
今年も青森港のど真ん中にある青い森公園にねぶた小屋が設置された。
4月から22台の大型ねぶたが製作された。
無料のねぶたガイドの解説を聞きながら、製作の様子を見ることができる。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
青森県観光物産館「アスパムノ」の海側にねぶた小屋が設置される。
大型ねぶたの前には記念撮影用のお立ち台が置かれている。
(1)青森パナソニックねぶた会 「義経千本桜 『狐忠信』」 作:千葉 作龍
(2)青森市役所ねぶた実行委員会 「歌舞伎『百獣の王 連獅子』」 作:穐元 和生  →夜の姿
(3)サンロード青森 「十和田湖幻想 『南祖坊と八之太郎』」 作: 千葉 作龍  →夜の姿
(4)青森菱友会 蓬田村伝説 「金光上人と阿弥陀川」 作:竹浪比呂央
(5)日立連合ねぶた委員会 「菅原道真 雷神と化す」作:北村 蓮明
(6)青森自衛隊ねぶた協賛会 「義経渡海」 作:有賀 義弘
(7)消防第二分団ねぶた会・アサヒビール「 天下布武 『信長の野望』」 作:千葉 作龍  →夜の姿
(8)NTTグループねぶた 「神武東征」 作:内山 龍星
(9)ヤマト運輸ねぶた実行委員会 「花和尚・魯智深」 作:北村  隆
(10)青森県板金工業組合 「風雪、吉野山の決戦」 作:北村 蓮明
(11)青森山田学園 「忠臣児島徳と范蠡」 作:北村  隆
(12)(社)青森青年会議所 「聖徳太子現る」 作:内山 龍星 <写真なし> →夜の姿
(13)東北電力ねぶた愛好会 「源義経 『鵯越の逆落とし』」 作:穐元 和生  →夜の姿
(14)県庁ねぶた実行委員会 「左甚五郎造像 『仁王』」 作:穐元 和生 →夜の姿
(15)私たちのねぶた自主製作実行委員会 「堤弾正、荒川を鎮める」 作:佐々木 武蔵
(16)ねぶた愛好会 「韋駄天」 作:諏訪 慎
(17)マルハニチロ侫武多会 「黒旋風李逵」 作:竹浪比呂央
(18)に組・東芝 決戦 「川中島」 作:村元 芳遠
(19)JRねぶた実行委員会 「将門の神霊 瀧夜叉を救う」 作:竹浪比呂央  →夜の姿
(20)あおもり市民ねぶた実行委員会 「覇邏王・ラムセス二世」 作:京野 和鴻  →夜の姿
(21)青森市PTA連合会 「義平推参」 作:内山 龍星  →夜の姿
(22)日本通運ねぶた実行委員会 「安倍晴明」 作:柳谷 優浩
 ■青森県写真集■
<青森ねぶた> 青森県青森市 2008年 8月 6日撮影
期間はじめの2日間は雨に降られたが、後の4日間は良い天気だった。
雨で壊れた部分を徹夜で修復された大型ねぶたは生き生きと練り歩いた。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
(社)青森青年会議所の「聖徳太子現る」 と 県庁ねぶた実行委員会の「左甚五郎造像 『仁王』」
青森市PTA連合会の 「義平推参」 と 消防第二分団ねぶた会・アサヒビールの「 天下布武 『信長の野望』」
JRねぶた実行委員会の 「将門の神霊 瀧夜叉を救う」 と サンロード青森の 「十和田湖幻想 『南祖坊と八之太郎』」
青森市役所ねぶた実行委員会の 「歌舞伎『百獣の王 連獅子』」 と 東北電力ねぶた愛好会の 「源義経 『鵯越の逆落とし』」
新町通りは狭いのでねぶたと観客が近い。
ねぶたが見得を切る間は行列が停まる。囃子方は沿道に向かって演奏する。
運行最終日はお疲れか?夏の終わりを惜しむ。
− 前のページへはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください −
− 青森県写真集 −