■青森県写真集■
青森県の 『白神山地 』 の写真を集めたページです。
2006年、2007年、2008年の3年間に撮影しました。
   <青池> 青森県深浦町 十二湖 2006年 5月 1日撮影
天気がよいので深浦町までドライブしました。
夕日はもう一つでしたが、十二湖の「青池」を撮ってきました。。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
十二湖の「青池」です。陽が陰っていましたが、見ていると少しずつ色が変わるように感じました。
水面にさざ波が立ったりするので、色合いが変わります。。
樹木が沈んでいます。池の片側には歩道が整備されています。
   <ミニ白神> 青森県鰺ヶ沢町黒森地区 2006年 5月27日撮影
鰺ヶ沢町の海岸から車で30分くらい南に走ったところに「ミニ白神」というブナ林散策ゾーンがありました。
この散策ゾーンはきちんと管理されているため、「くろもり館」という案内所で住所氏名を記帳し、300円を払って入山許可書みたいな札を渡されます。コースは内回り1.1kmと外回り2.2kmの2つが整備されています。
「白神山地」として世界遺産に登録された地域はさらに20kmほど南ですが、ミニ白神も白神山地という山系に属しています。
パンフレットによると、「藩政時代には、田んぼの水を確保するために「禁伐林」として守られ、明治以降は、土地は国、生えている木は地元民という「官地民木」という形態で保護されてきた」そうです。このゾーンの面積は52haで樹齢200年を超えるブナもあるそうです。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
高い梢の新緑を見上げながら、ブナの幹の美しさに見入っていました。
ブナの幹は真っ直ぐなものが少なく、ムキムキとしたものが目に付きました。
青森では、新緑を春もみじと呼んでいます。
ホオノキでしょうか大きな葉が見えました。オオバキスミレが咲いていました。
下草にはヒトリシズカやシラネアオイがひっそりと咲いていました。
   <白神山地、ブナの森> 青森県西目屋村高倉森 2006年 7月22日撮影
白神山地を案内してもらえるというので、霧と雨のなかを西目屋村の高倉森(829m)に行って来ました。
霧の中の大きなブナの幹が荘厳でした。
白神の白い神に会ったような気がしました。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
雨の中、傘を差しかけてもらっての撮影でした。
幹を伝って雨水がしたたっています。。
大きなうろのある古木。
大きな直径の幹が隣り合って立っていました。
霧の中に。
下図の赤線が今回歩いたルートです。
津軽峠の駐車スペースに車を置いて稜線に沿って南下しました。
津軽峠には、真新しい駐車スペースとトイレが設置されていました。しかし、トイレには電気と水道がありませんでした。おそらく、糞便は汲み取って区域外に持ち出して処理し、照明によって夜間の生態系を混乱させないようにする配慮と受け止めました。

まず最初にブナの「マザーツリー」と命名されている樹齢300年の樹を見に行きました。
車いすでも行けるような程度に歩道が舗装されており、マザーツリーの根元にはウッドデッキが施され、幹に触れる人たちが根系を圧迫しないよう整備されていました。
歩道から離れて踏み分け道を高倉森に向かいました。
雨合羽を着て、雨があがることを期待して歩き始めましたが、やや雨足が強くなる傾向は変わりませんでした。
高倉森の稜線の西側は世界遺産地域のうちの「緩衝地域」とされています。緩衝地域とは、白神山地世界遺産地域管理計画において、「特にすぐれた植生を有し、また、人為の影響をほとんど受けていない核心的な地域(核心地域)の周辺部の緩衝帯としての役割を果たす地域」とされています。
緩衝地域であっても十分に自然の荘厳さを持っている地域でありました。

※この地図はハンディGPS「eTrexLegendC」で記録した位置情報を「カシミール3D」で描画したものです。
   <青池> 青森県深浦町 2006年 8月27日撮影
十二湖の青池
5月1日に訪れた青池に再び行ってみました。池の周囲の緑が増え西日が池に射し込んで、全く違った青さが見られました。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
<白神岳登山> 青森県深浦町 2007年 3月 31日、4月 1日撮影
世界自然遺産「白神山地」の西端にある白神岳1232mに登った。
大町桂月が「我一人立つ堅雪の山」と、春に表面が堅くなった雪山を歩くことを愛したように、現代の青森人も春山を楽しんでいる。
自然遺産核心地域の西の縁を成す稜線上に山小屋がある。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
徐々に雪が登山道を覆いはじめる。
新しく降った雪が枝に陰影を与える。
雪を溶かすブナの幹。
コケが付く幹。
ブナ帯。
ブナ。
樹。
稜線のブナ帯。
最後の急登。
ダケカンバと霧氷。
横倒しの樹。
頂上稜線の雪原。
氷雪の世界。
頂上の小屋。
酒盛り。
霧の樹林。
白い神に出会う場所。
樹幹。
白い神。
白い神が棲む。
樹幹。
<タカヘグリ渓谷> 青森県西目屋村白神山地 2007年 8月 18日撮影
大川の青秋林道の終点から渓流に降りて流れを遡ってタカヘグリに至る。
タカヘグリは狭い廊下状の渓谷で両側は高い断崖のため、流水の中を胸まで浸かって歩く。
水に浸かって歩く時は、水底のゴロゴロとした岩塊を足先で確認しながら進んでいく必要があるため、地下足袋などを履いていく。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
両岸が迫り廊下のようだ。
川は真っ直ぐ下に掘り下がっていくのだろうか。
山の支度。
美しい水。
涼しい水。
タカヘグリはほとんど傾斜がない流れだったが、上流では急坂になり滝が見え始めた。
白神の深い森。
クサボタン。ツガルミセバヤ。
ツリガネニンジン。フキユキノシタ。
ジャコウソウ。ホツツジ。
<くろくまの滝> 青森県鰺ヶ沢町 2007年 10月 6日撮影
白神山地から流れ出る赤石川の支流に「くろくまの滝」がある。
白神山地世界遺産登録地から10kmほど下流に位置するが山深いことに変わりなく、一人で行くには躊躇する場所だった。
落差85mというくろくまの滝は、自らえぐってできた湾曲した空間の奥に白い姿で佇んでいた。
紅葉はまだだったが、菌類が旺盛な成長を見せていた。
第二の滝、第三の滝も見てきた。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
遊歩道の途中からかいま見えたくろくまの滝と第三の滝。
くろくまの滝。
くろくまの滝。
くろくまの滝。自ら削った湾曲した空間に佇む。
滝壺横で見るくろくまの滝。落下する水が連行する空気が冷たい。
くろくまの滝。滝から吹く風にしぶきが混ざる。
第二の滝。
第二の滝。
第二の滝。
山奥にある第二の滝。
旺盛な菌類。
第三の滝。
<白神山地・二ツ森> 青森県鰺ヶ沢町、秋田県藤里町 2007年 10月 14日撮影
秋田県八峰町から白神山地二ツ森自然観察教育林に行ってきた。
青森県深浦町から国道101号線を南下して、秋田県八峰町八森から林道青秋線で白神山地に向かう。
林道終点から県境沿い歩道を1kmほど歩いて二ツ森の頂上に立つ。
歩道から岩木山、頂上から白神岳、向白神岳が遠望できた。
周辺の紅葉も素晴らしかったが、途中のブナ林はササを下草として味わい深い風情を持っていた。
林道青秋線は白神山地を北上して青森県西目屋村に通じる計画であったが、県境で途絶えている。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
黄葉に埋まって歩く二ツ森歩道。
カエデ類が鮮やかな赤や黄を添える。
二ツ森山頂からの眺め。白神岳、向白神岳の稜線が遠望できる。
二ツ森山頂周辺の紅葉。
二ツ森歩道から遠望する岩木山。
ササを下草とした優美なブナ林。
下草のササと梢の黄色が美しいブナ林。
陽が射して輝くブナ林。
黒い幹と白い幹が印象的。
<結氷した乳穂ヶ滝> 青森県西目屋村 2008年 2月 3日撮影
昨年は見るのを楽しみにしていたが、暖冬のため結氷しなかった乳穂ヶ滝。
今年は見事な氷の柱になっていました。
道路に車を止めて直ぐにその勇姿が見え、思わず「オーー!!」と声が出てしまう。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
杉の幹と競う氷柱。
湾曲した天蓋から落ちてくる。
根元が立派。
前後左右、どこからでも見られるようになっている。
滝の真裏から上下に首を振って感心する。
氷の造形。
天の匠。
<雪の美山湖> 青森県西目屋村 2008年 2月 3日撮影
乳穂ヶ滝を見てから更に奥へ行くと真っ白な平面が現れた。
目屋ダムでできた美山湖は不思議な空間になっていた。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
割れることなく結氷しているような美山湖。
歩いて行けそうに見えるが止めておこう。
<乳穂ヶ滝ライトアップ> 青森県西目屋村 2008年 2月 16日撮影
西目屋村の乳穂ヶ滝がライトアップされているというので見てきた。
氷結した氷の柱もさることながら、天蓋のように張り出した地形が更に迫力を増していた。
この日は雪が降ったり青空が覗いたりで変化が激しい天候だったが、ライトアップと同時に月が見えた。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
周りが真っ暗になって、帰りながら振り返った。
天蓋のように張り出した岩盤が迫力を増してくる。
暗くなればなるほど氷柱が浮き上がってくる。
薄明の空が青い。
17時にライトが点灯された。
15:03 青空が見え太陽が射した。
14:58 雪が止んだ。
14:53 ますます大粒の雪が降ってきた。
14:46 大粒の雪で氷柱が霞む。
<乳穂ヶ滝> 青森県西目屋村 2008年 3月 22日撮影
氷結して見事な氷の柱になっていた乳穂ヶ滝のその後を見に行った。 →氷った乳穂ヶ滝  →氷柱ライトアップ
雪解け水が流下しているためか、予想外の量の水がほとばしっていた。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
意外な水量が落ちていた。
水流に陽光がそそいでいた。
<青池> 青森県深浦町 2008年 5月 16日撮影
久しぶりに西海岸の十二湖青池に行ってみた。
午後4時半を過ぎていたので、陽の陰りに先駆けて青池は深い色を湛えていた。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
青池。
深まる緑に包まれる青池。
ウッドテラスが整備されていた。
<暗門の滝遊歩道> 青森県西目屋村 2008年 5月 17日撮影
暗門の滝に行こうと思ったが、土砂崩れ?による通行止めで、滝までは行けなかった。
替わりにブナ林散策道で春の花に出会った。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
森林浴。
大きな雪渓。
サンカヨウ。
クルマバソウとヒトリシズカ。
シラネアオイとキクザキイチゲ。
ニリンソウ。
<秋の太良峡> 秋田県藤里町 2008年 10月 22日撮影
ブナの原生林で有名な白神山地の南側に位置する秋田県藤里町の太良峡(だいらきょう)に行ってみた。
青森県西目屋村の美山湖から湯ノ沢沿いの道路を遡って、秋田県境の釣瓶落峠を越え藤里町に入った。
この道は一時閉鎖されていたが、今年の春から通れるようになった。
青森県側は砂利道であったが、秋田県に入ると狭いながらも小綺麗に舗装され道案内標識も頻繁に設置されていた。
自然を楽しむための施設が各所にあるようだが、今回は太良峡を歩いてみた。
太良峡は藤琴川が凝灰岩を浸食して独特の景観を呈していた。
太良峡の位牌岩と不動岩は、菅江真澄が書き残した絵図の中にがあるそうだ。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
位牌岩。これより上流側が犬戻し渓谷のようだ。
おう穴が連続して出来た狭い流路。
フランス語で「喉」という意味のゴルジュと呼ぶ人きもいるようだ。
落ちないように気をつけて鑑賞する。
今は水が流れていないおう穴が岩の上にあった。岩に登るための鉄製のハシゴが壊れていた。
<秋の釣瓶落峠> 青森県西目屋村、秋田県藤里町 2008年 10月 22日撮影
青森県と秋田県の県境にある釣瓶落峠(つるべおとしとうげ)に行ってきた。
青森県西目屋村の美山湖から湯ノ沢川を遡って釣瓶落峠に至る。
青森県から秋田県に釣瓶トンネルを抜けると右手に山岳景観が迫る。
青森県の山では針葉樹の緑がほとんど見あたらないのに対し、秋田県に入ると先の尖った円錐形の濃い緑の秋田杉の姿がたくさん見られるようになる。
同じ山地なのに、北と南で植相が大層変化している印象を受けた。
☆写真をクリックすると大きな写真が見られます☆
釣瓶トンネルの秋田県側で見られる山岳景観。
秋田杉の尖った緑がアクセント。
釣瓶トンネルの青森県側ではほとんど杉が見られない。
青森県側の湯ノ沢川沿いの紅葉。
秋田県側の藤琴川沿いの紅葉。
− 前のページへはブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください −
− 青森県写真集 −